ついにこの時が訪れたかって感じです、サイトーです。
あまりSEOに関する知識が無いサイトーでしたが、グーグル検索で1位を取ることが出来ました。
グーグル検索で上位を取る為にはSEOに関する知識が必要だとされていますが、始めたばかりのブロガーの方にはSEO対策はハードルが高いと思います。
ただ初心者でも検索上位取りたいですよね?
今回はそんなSEOに関してはほとんど素人同然だったサイトーが、グーグル検索で1位を取るためにどのようなことをしたかについて解説したいと思います。
サイトーがグーグル検索1位を取れたキーワード
サイトーがグーグル検索1位を取ったキーワードは「YX125 ウィンカー」です。
多少表記揺れがあっても1位に掲載されているので、しっかりとグーグル様に評価されているのかなと思います。
証拠の画像がコチラです。

一応しっかりと1位に君臨していることが分かると思います。
まぁ検索ボリュームもほとんど無いキーワードではありますが、3580件中の1位を取れたことには変わりないので個人的に誇らしいです。
ブログを始めて数か月しか経っていない割には善戦した方なのではないでしょうか。
検索上位になるためにやったこと
YX125の記事に関しては、あまり特筆してSEOを意識した対策はしていません。
他の人が書いていない所を見つけられたので、それについて書いたら1位を取れたって感じです。
サイトーがYX125を買っていなかったらこの検索で誰もライバルが居ないって分からなかったので、人生って何があるか分かりませんね。
実際に自分でDIYでバイクの整備に手を出そうと考えている人でも、大抵の場合は先人が記事としてまとめてくれているので難易度帯が分かりやすくて比較的手が出しやすいんですが、YX125の場合はほとんど記事になっていないので初心者バイバイ状態でした。
ブログを始めたのは「これについてブログ書いたら上位取れるんじゃね?」ってこともあったので、半ば約束された1位でした。
つまり、検索1位を取る為には自分が好きなものについて突き詰めたワードに関する記事を書く必要があるということです。
自分が好きなもので他に一人も好きな人が居ないことは無いはずです。
また、自分が好きなものについてならば深く掘り下げた記事が書け、詳しい解説をした記事が書けるはずです。
それなので、自分の好きなものの一つのポイントについて突き詰めた記事を書くことによって、自動的に特定のターゲットに対してフォーカスした記事を書くことが出来るようになります。
これからの動き
これからの動きとしては、他のワードでもSEO上位を取れるようにしていきたいと考えています。
サイトーの場合は自分が大学院生という特徴を活かして、研究室関連の悩みにフォーカスした記事で検索上位を取れるようになれれば、更に流入してくれる読者の方も増えるのかなと思います。
大学院生の悩みは大体研究に関するものばっかりなのである意味楽っちゃ楽ですが、悩んでいる本人からしたら世界が終わるくらいには重要なことなので、その悩みを解決できるような記事を書きたいです。
将来的には、自分が特定のワードについて書いた記事をそのワードで検索上位に上げられるようなSEO知識も付けていきたいと思います。
もしよかったら他の記事も読んで応援してください。
コメント