最近、インターンが立て込んでいてろくすっぽ研究ができていません、サイトーです。
YX125から別のバイクにリアボックスを換装したのですが、初めてリアボックスを付けるのに割と苦労したのを思い出したので、やり方をシェアしていきたいと思います。
実際にはリアボックスによってやり方は違いますが、一つ例を知っているだけでも心持ちは変わりますので、参考程度に見てやってください。
正直、リアボックスの取り付けはオイル交換同様にそんなに難しくない作業なので、自分でやるのが怖いと感じる方や、メンテナンス初心者だけど取り敢えず手を加えてみたいという方にはオススメな作業内容になります!
YX125のオイル交換について解説した記事はこちら!
もしもっと頑張れそうならウィンカーの交換までやってみませんか?
少しレベルアップした内容ですが、「ギボシのカシメ」という言葉が分かるようになれば出来る内容のカスタムとなっています!
準備するもの
リアボックスを付けるためにはリアキャリアと呼ばれる荷台が必要ですが、YX125の場合は既に付いているので、買う必要も付ける必要も無いです。
ぶっちゃけリアキャリアってそれなりにお値段が張る(125ccクラスでも最低1万円以上+取り付け工賃)ので、中華製バイクのリーズナブルさが光りますね!
そのため、準備する工具類はこのようになります。
- 六角棒レンチ
- スパナ
…終わりです。
リアキャリアが既に取り付けられているので、リアボックスの取り付けはこの二つだけで事足りてしまうのです。
六角棒レンチ(ヘックスレンチ)
[itemlink post_id=”700″]
六角棒レンチはリアボックスの土台を取り付ける時に必要になる工具で、ヘックスレンチなどと呼ばれることがあるようです。
まぁ取り付けのために工具が必要になるのは土台部分だけなんですがそれは置いておきましょう。
リアボックスの取り付けに於いて、六角棒レンチで大トルクを掛ける訳ではないのでそこまでの精度は必要ないです。
もちろん、これから工具を揃えていくつもりであるのなら今のうちから高精度な工具をしっかりと揃えることがおすすめです!
スパナ
[itemlink post_id=”701″]
スパナは六角棒レンチと同様に、リアボックスの土台取り付けに必要となる工具です。
今回の事例では一種類のスパナがあれば十分ですが、大抵の場合は複数の種類が必要となるので今のうちから複数個がセットになったものを購入するのがおススメです!
精度に関しても六角棒レンチと同様にそこまでトルクを掛けないことから、安物でも十分な精度を得ることができます。
もちろん、今のうちに高精度な工具を揃えるのもアリですよ!
土台の取り付け
では、リアキャリアの土台を取り付けていきます。
取り付けイメージ
YX125に元々付いているリアキャリアはこんな感じです。
また、取り付けに際して工具が必要な部品はこんな感じです。
本当は4つずつあるんですが、1つ普通に土台に取り付けてしまったので3つで許して…
これらの部品をこんな感じに組み合わせて、リアキャリアと土台を挟み込みます。
リアキャリアと土台を挟み込んだら、蓋みたいな板を嵌めたものがこれになります。
取り付け車種がYX125じゃないですが、基本的にはどの車種に取り付けるにしても同じようにやれば取り付けは簡単に終わります!
これで大体の作業イメージはつかめたでしょうか?
それでは実際に作業を進めていきましょう!
作業手順
作業手順は以下の通りです。
- 取り付け位置の仮決め
- ボルト締め
- 蓋の嵌合
では、それぞれの手順に沿って解説していきます。
取り付け位置の仮決め
まずは、こんな感じで土台のプレートを仮置きして大体の位置を決めます。
あんまり後ろにやりすぎると支柱がバッキリ逝きますし、あんまり前にやりすぎるとタンデム時とかリアシートに荷物を載せた時に苦しい思いをする羽目になりますので、程々の位置にしましょう。
ボルト締め
さっきも貼りましたが、横から見た時にこんな形になるようにしてボルトを締め付けます。
何もしないと供回りしちゃいますので、六角レンチとスパナでボルトとナットをそれぞれ固定して締め付けるようにしましょう。
蓋の嵌合
ボルトを締め付けたら蓋をバコッとはめちゃいましょう。
ただ爪ではめるだけなので特に難しいことはありません。
少し勇気がいるかもしれませんが、割れた所で特に問題はないのでバッコリ行きましょう。
ボックス本体の取り付け
次にボックス本体の取り付けに取り掛かっていきます。
取り付けイメージ
取り付けイメージはこんな感じです。
まぁ完成後なので、そこら辺を走ってるバイクのリアボックスの外見と全く変わらないのですが一応貼っておきました。
作業手順
作業手順といっても箱を嵌めるだけなのであまり解説するまでもないのですが、一応進めていきます。
ロックを解除する
もし既にリアボックスが他のバイクに付いている場合は、鍵を開けてプッシュボタンを押すと外れますので外しておきましょう。
このプッシュボタンは割と固いので気を付けて怪我の無いようにしましょう。
ツメを嵌める
リアボックスの土台と本体にはそれぞれ白線で囲んだところにツメがあります。
それぞれのツメを合わせて、ロックの根元にある穴をはめましょう。
これで完成です。
まとめ
今回は、リアボックスの取り付けにトライしようとしている方に向けての記事になります。
リアボックスの取り付けもオイル交換同様そんなに難しくないことが分かっていただけたかと思います。
もし更に出来そうなら、サイトーみたいにDIYしてみませんか?
コメント