就活中盤(2次面接~)で落選してしまう学生の特徴と対策

就活のスケジュールは年々変化していきますが、学生が落選してしまう理由は毎年共通しているものです。

求める人材像は各社異なるにも関わらず、ある学生は何社も選考を通過し、ある学生は何社も落選することになってしまいます。

その違いはどこから来るのでしょうか?

それは選考フェーズによって求められることが異なることに気付いて対策しているかどうかです。

今回はそんな就活における選考の中盤と言われる2次面接から最終選考前までの選考で落選してしまう学生の特徴と対策をシェアしていきます。

結論から言うと、選考中盤では面接官が上司に対して明確に通した理由を説明できることを求められるので、自分の強みや特徴を明確化できない学生が落選します。

スポンサーリンク

就活開始から内定までの流れ

就活を開始した人がエントリーしてから内定を貰うまでの流れはこのようになっています。

  1. 就活サイト(マイナビなど)でエントリーする
  2. エントリーシート(ES)を書いて提出する
  3. グループディスカッションや集団面接を受ける
  4. 個人面接を受ける
  5. 最終面接を受ける
  6. 内定

今回はこのうち、④のところで落選してしまう学生の特徴と対策について解説します。

スポンサーリンク

選考中盤で求められていることとは?

選考の中盤において学生が面接官から求められていることとは一体何なのでしょうか。

それは採用しなければならない理由or落選させたくない理由が明確に分かることです。

なんで面接官の人に採用しなければならない理由が伝わらないといけないの?

それは面接官も基本的には一介のサラリーマンに過ぎず、面接を「仕事の一環」で行っているに過ぎないからです。

一介のサラリーマンに過ぎないということは、面接官は学生を合格させるにしても落選させるにしても合理的な理由が必要となります。

特に面接を通過させる場合は、明確に「なぜ合格させたか」を面接官が面接官の上司に説明できる必要があります。

そのまま最終選考も通過して内定、採用となった場合には莫大な人件費が掛かるわけですから、当然会社側も慎重になりこんな状況になってしまうわけです。

スポンサーリンク

2次面接から最終面接までで落ちる学生の特徴と対策

選考中盤では面接官に採用しなければならない理由か落選させたくない理由のどちらかを明確に分かってもらう必要があるという話をしました。

するとこのような疑問が出てくるのではないでしょうか。

どうしたら面接官に採用しなければならない理由が伝わるんだろう?

残念ですが、この問いに対する明確な答えは存在しません

強いて言うなら、自分の中で伝えたい自分像を作り出してそれに合わせたES作成や面接の受け答えをすることです。

これができない学生は選考中盤で落選します。

しかし、これは文章では簡単に見えるかもしれませんが実現させるのが非常に難しく、解決策も人によって異なってしまいます。

そのため、選考中盤で落選しないための対策は人に面接練習を手伝ってもらってフィードバックをもらうこととなります。

例えばどんな人に見てもらえばいいの?

正直誰でもいいのですが、大学関連ではキャリアセンターや就職課といった就職関連の担当者に模擬面接を依頼したり、先輩や後輩に面接官役をやってもらうのが有効です。

また、大学以外では学生の就活を支援している会社の担当者に模擬面接を依頼するのも良いでしょう。

練習として面接の場を何度も経験することで、面接で自分が伝えたいことが伝わっているかを確認したり場慣れすることができます。

スポンサーリンク

就職活動では完全自力は悪手ってまとめ

今回は就活の中盤で落選してしまう学生の特徴と対策をシェアしました。

就職活動というのは基本的に人生で一度しかないイベントのくせに重要度が段違いに高いものです。

この特徴から、就職活動を自力で進めて成功させるということは激ムズRPGを初見で一発クリアするくらい難易度が高いのです。

それなので、全力で人に頼りましょう!

大学以外にも学生の就職活動を支援してくれる企業はいっぱいあるので、どんどん人の手を借りて就職活動を成功させましょう!

就活支援サービスについてよく分からない人はコチラに詳しく書いてありますので是非読んでみてください!

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました